注目の投稿

ペアシステムで理解できる「安倍元首相暗殺事件with旧統一教会崩壊」現象

エレミヤ書51章45節~46節【新改訳聖書2017】 45、 わたしの民よ、その中から出よ。主の燃える怒りから逃れ、それぞれ自分自身を救え。 46、 そうでないと、あなたがたの心は弱まり、この地に聞こえるうわさを恐れることになる。今年、うわさが立ち、その後、次の年にも。うわさは立つ。この地には暴虐があり、支配者はほかの支配者に立ち向かう。   わたしの民よ、その中から出よ エレミヤ書51章45節~46節は神様がバビロン化したキリスト者に向けてあたえたみ言である。エレミヤはイスラエルの捕囚期前からバビロン捕囚に至るまでの過程で召された預言者で、涙の預言者としてよく知られている。 エレミヤが奉仕した時代の国際情勢は、それまで覇権国として存在した強大な帝国アッシリアに代わってバビロニアとエジプトが台頭し始めた頃であった。その後紀元前612年にバビロニアが首都ニネベを攻略し、アッシリアを攻め滅ぼした。 神様がエレミヤに託したメッセージは、ユダ王国の王や偽預言者たちが、迫りくるバビロニアの脅威をエジプトと結んで対抗しようという政治的な判断に傾いたとき、イスラエルよ悔い改めて神に帰れであった。 「安倍元首相暗殺事件with旧統一教会崩壊」現象に関する私の考えを申し上げれば、家庭連合は、安倍元首相暗殺(日本のメインストリームメディアは全て”銃撃”という文言を使っているが、海外のメディアは”assassination暗殺”という文言使っている)事件のスケープゴートにされたということを「韓鶴子パラドックス前編」2022年8月11日に投稿したブログの末文あたりで書いているが、その捉え方は今も変わらない。むしろトランプ政権発足後この世を覆っていた闇がまるで霧が晴れるように、実証的な事実が、まだほんの一部ではあるが明らかになってきたと感じている。その上で前もってお伝えしたいのは、 今回の投稿はまったくの私的なファンタジーであり、エッセイとして書いた備忘録なので信憑性は全くない。もし気分が悪くなったという方がおられた場合、早めの退席をお勧めする。 先日家庭連合所属の友人食口から連絡を頂いた内容の中で、「信教の自由」を訴える署名活動が、アメリカ在住の家庭連合食口有志達によっておこなわれて...

情報統制

 仕掛けられた罠とカルトがつくる奇妙な一致

江藤淳はかつて、日本を「戦後日本 閉ざされた言語空間」と表現した。このような閉ざされた状況や態度は、日本自身が自らに課しているものであり、その結果として現在のメディアの姿が形成されているように思われる。本ブログでは、そのメディアの奇妙に一致したカルト的な側面の一部を紹介する。共同通信が配信した記事に対し、「産経新聞」「東京新聞」「神戸新聞」「埼玉新聞」「新潟新聞」「北國新聞」「山陰中央新報」「佐賀新聞」「沖縄タイムス」「北海道新聞」は、全く同じ写真と文言を使用している。以下をご覧いただきたい。私たちの国、日本はいつの間にか情報が統制された独裁国家と同等のレベルにまで落ちてしまったと感じてしまう。

産経新聞
東京新聞
神戸新聞
埼玉新聞
新潟新聞
北國新聞
山陰中央新報
佐賀新聞
沖縄タイムス
北海道新聞
掲載された画像は、北海道から沖縄に至る地方紙の記事のスクリーンショットをインターネットから無作為に抽出したものである。北朝鮮や中国は報道の自由や言論の自由が存在しない国であり、情報の統制や検閲が行われる危険な独裁国家であると、特定の人々を除けば一般的にはそう認識されているのではないだろうか。しかし、この状況を見ていると、日本もかなり深刻な状態にあるのではないかと感じてしまう。使用されている写真や記事の内容が全ての新聞で見事に一致していることから、私たちはほとんどの地方紙が特定の意図を持った記事を思考停止の状態で掲載していると考えるべきである。

共同通信が配信したこの記事について、数名のジャーナリストが解説を行っていた。ゼレンスキー氏(彼は昨年ウクライナ大統領の任期が2024年5月に終了し、現在はウクライナの選挙を経て選出されていないため、国家元首の敬称を用いず一般的な敬称を使用している)は、ホワイトハウスを訪れる前に民主党の有力議員数名と会談し、何らかの打ち合わせを行っていたのではないかという推測がなされていた。

トランプ大統領が激怒した理由やその経緯については一切報道されず、トランプ政権の「怒り」の部分のみが強調されて報じられていた。では、トランプ大統領が怒りを示したきっかけは何だったのかといえば、ゼレンスキー氏がバンス副大統領を「J.D.」と呼び捨てにし、さらにウクライナ戦争の戦費の大半を支援している国の副大統領に対して「政治論」を説いていることに対して怒りを覚えたのである。このような報道は、トランプ政権の傍若無人な印象を与えるために意図的に演出されたものであると考えるのが合理的であるとあるジャーナリストは指摘していた。

ウクライナがロシアとの戦争を継続できるのは、アメリカという世界最強の軍事力を持つ国の支援がなければ、数ヶ月で終息していた可能性が高い。侵略を受けたという大義だけでは、勝利を収めることは難しい。戦争における勝敗や正義の所在、大義の重要性は、実際の戦争の結果には影響を与えない。そこで、私たちが真剣に考慮すべきことは、最大の支援国アメリカの大統領府に私服で訪れ、敬意を示さずに説教をするという行為に異常さを感じない私たちの政治的感性が鈍化しているか、危機意識が著しく低下しているという点である。

ディープな人々はバビロンの末裔。

更に一つの興味深い共通点として、以下のマスメディアの報道を挙げたい。そして国民はまだ少数ではあるが、徐々に目覚めつつあるため、継続した心からの祈りを送りたい。

以下の画像は安倍元首相が暗殺された翌日の主要マスコミの一面の見出しだ。見事な芸術的な一致、どうやったらこんなことができてしまうのだろうか。因みに欧米亜の主要新聞、報道機関は、事件直後からすべて「assassination=暗殺」が見出しとなっていたそうだ。


 カルト・マスコミは報道しない自由を行使する

日本のメディアは報道しない自由と称して以下を一切報道していない。つくづく思うのは彼らは一体何に縛られているのだろうか、一体何にを恐れているのだろうか、後天時代に入ったにもかかわらず、不安と恐怖心から目に見えない何かを妄信している姿はまさにカルトだ。

良かったら下のボタンお願いします。それではよろしく!!ありがとう!!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
にほんブログ村